〒080-0856 帯広市南町南9線49番地
TEL:0155-66-6200 FAX:0155-47-3622
E-MAIL:info@haguku-mu.net


2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
カテゴリー
アーカイブ


森の寺子屋~草の巻~ 2018年7月6日

6月30日(土)森の寺子屋~草の巻~ を開催しました。

 

この日の予定は植物調べ、外来植物の抜き取り、草木染め、たき火でおやつと盛り沢山です。

 

まずは植物調べと外来植物の抜き取りから。

帯広の森でも、外来種の勢いに押され、在来種の数が減ってきています。

その在来種の生育を助け、外来種を駆除するために抜き取りを行うのですが、

在来種を一緒に抜いてしまっては本末転倒。

外来種をなぜ抜くのかや、在来種と外来種の違いを学びましょう。

P6300360

 

見分け方などを教わったら、在来種を間違って抜かないようにテープを巻いてマーキングします。

P6300362

 

今回抜くのはオオアワダチソウという外来種の植物です。

長い地下茎を横に伸ばしてそこから芽を出すので繁殖力が強く、

帯広の森でも生育を広げていて問題になっています。

P6302064DSC_0026

 

みんなの協力で沢山のオオアワダチソウを抜くことができました。

 

次は草木染めの準備をします。

今回使ったのはイチイという木のおがくずです。

北海道ではオンコとも呼ばれる赤い実をつける針葉樹ですね。

染める布を輪ゴムで縛ったりして模様をつけて、イチイを煮出した染液に浸します。

森の寺子屋P6300374

 

 

15分ほど浸して、布を水洗いしたら干して完成!

素敵な作品ができました。

P6302065

 

最後はお待ちかねのおやつの時間。

この日のメニューはホットケーキと焼きマシュマロ。

ちょうどヤマグワの実が熟していたので、それも使ってみましょう。

 

木に登ってヤマグワの実を取ったり、火をおこすための焚きつけを探したり…。

DSC_0092P6300379

 

たき火で焼いたホットケーキに取ってきたヤマグワの実と生クリームを乗せていただきます!

トッピングにはついでに取ってきた木イチゴを乗せて。

DSC_0111

 

 

天気もよく、盛りだくさんの体験で充実した一日となりました。

次回は9月15日(土)火の巻です。ぜひご参加ください。

(サトウ)

 

みんなで森をはぐくーむ 2018年3月4日

2月25日(日)「みんなで森をはぐくーむ」を開催しました。

 

この日は過去最大の50名を超える参加がありました。ほとんどは「NPO法人ぷれいおん・とかち」さんからのご参加。

ぷれいおん・とかちさんは4月から、帯広の森の森づくり活動団体として、森での活動をスタートさせます。

今回は、その予行演習のような場にもなりました。

 

後付けで思えば、この日のテーマは「開拓」だったのかな。

 

朝、集まってまずやったことは居心地の良い広場づくり

P2250862

雪原の雪をほりほり、そして掘った場所をふみふみして、素敵な空間が出来上がりました。

 

広場の近くには、立木を利用して巨大ハンモックも設置。このネットは山岳作業のヘリコプターの荷吊り用に使われていたものです。

P2250128 DSC_7119

一日中、この場から子どもたちの姿が絶えることはない、超人気スポットになりました。

 

広場の脇で、何かを作り始めたお兄さん。

P2250886 DSCN6769

できたのは「おみせやさん」

 

森で見つけた面白そうなものを紹介してくれたり、交換してくれるのだそうです。

喫茶店のマスターっぽく、気さくに「おみせやさん」をきりもりしているこのお兄さん、実は自然のことを調べている現役の学生さんでもあり、博物館の学芸員さんでもあります。その道のプロなんです。なかなか貴重ですよ~。

P2250908 P2250910

 

広場にはロケットストーブも登場し、昼はなんだかにぎわっておりました。

DSC_7178

 

一方、少し離れた場所では、別の「開拓」作業が同時進行で行われていました。

秋に伐採し、雪に埋もれていた丸太を馬で運び出す「馬搬」の作業です。

馬が木材を引っ張るのを傍らで「がんばれー」と笑顔で眺める。そんな光景を想像するかもしれませんが、そんな生易しいものではありません。なんせ、60㎝ほどの積雪で、これでは木材を引っ張るどころか、馬が歩くことも大変です。なので、まずは人間が雪をかき、踏みしめて馬道を作らねばなりません。

P2250899 DSCN6785

右)人間の作業待ちのモモちゃん。現地調達のササの葉でもぐもぐタイム

 

汗水たらたら、一枚脱ぎ二枚脱ぎ・・・、いつの間にか流れ作業の道づくり作業工程&役割分担も出来上がり、昼前には何とか馬が木材を引っ張る道ができ、この日の主役モモちゃんが無事木材を林外に出してくれました。

P2250901 P2250882

 

豊かな森、素敵な空間をつくるためには、いろいろと大変な作業があるもんだ。そう実感した「開拓」企画でありました。

ちなみに、頑張ってつくった馬道も広場も、数日後の大雪により、全て跡形もわからぬ雪原に戻りました(笑)。

 

春からは、ぷれいおんさんの呼びかけで、楽しい森づくり、素敵な場づくりが始まります。

楽しみです!

(タチモリ)

 

 

 

 

 

森の寺子屋~歩の巻~ 2017年11月30日

11月25日に行われた森の寺子屋。

今回は「歩の巻」 森の探検がメインです。

車ではぐくーむから離れた森の入口に移動してそこからスタート!

太陽の方向を目指せ!とだけ教えられた子どもたち。歩くルートは自分たちで決めます。

はぐくーむに無事たどり着けるでしょうか。

PB250648

 

倒れた木の上を渡ったり

DSCN6135

 

川を渡ったり

PB250666PB250677

 

天然のスケートリンクで遊んだり

PB250693

 

雪の上を転げ回ったり

PB250739

 

途中でお弁当を食べたりしながら

DSC_0119

 

どうにかはぐくーむに帰って来れました!

PB250746

 

 

帰ってきた後は、まき割りをしたり、たき火をして焼きイモを焼いたり

DSC_0150PB250756

 

 

体を動かした後の焼きイモは最高!

DSCN6184

 

 

そんな大冒険の一日でした。

(サトウ)