

8月5日(水)十勝教育研修センター主催の、総合的な学習についての研修で、十勝管内の10数名の小学校の先生がたがこられました。
ここ数年、小中学校や幼稚園の先生方の研修をさせていただく機会が増えてきています。
先生がたのための研修ではありますが、我々としても、普段学校の先生がたがどういうことを考え、どういうニーズがあるのかを知ったり、帯広の森やはぐくーむのことを知っていただいたり、先生がたと直接コミュニケーションをとれるまたとないチャンスなので、研修は館にとっても大切にしたい機会なのです。
今回の、研修は大きく3つの柱で組み立てました。
一つ目は、はぐくーむならではのプログラムを体験をしていただくこと。メニューは「間伐」と「たき火パン」。
普段、こどもたちが来て体験してくれている内容ですが、先生がたには、こどもたちの体験の際に気をつけていることや、こどもたちの反応、裏話なども交えて、体験していただきました。
二つ目は、それぞれの学校や身近な自然でもできるプログラム 。
テーマにそっておもしろいものを見つけてもらう「森の探し物」。
こちらも普段こどもたちにやってもらっている内容ですが、今回は先生向けにかなりひねったお題でやっていただきました。
そして、三つ目が先生とスタッフでの協同企画ワークショップ
森をフィールドに仕事をし、学校との関係では受け入れ側、プログラム提供側である私たちスタッフと、教室でたった一人で数十人のこどもたちと向き合い国語算数理科社会給食遠足運動会、、、と日々奮闘されている先生がた。
頭を突き合わせ、一緒に考えたら、新しくおもしろいアイデアがうまれやしないだろうか。そんなワークショップです。
やってみると新しいアイデアがたっくさん出てきて期待どおり、いやそれ以上でした。
例えば、私たちが普段森で目にしているものと九九が結びついたり・・・。実際にプログラムにできそうなものもいくつか出てきました。
いろんなアイデアもいただき、先生がたともお話でき、私たちにとっても大収穫の一日でした。
先生がたにとって、実りある研修になりましたでしょうか?
はぐくーむでは先生に限らず、学生向け、社員研修などなども随時対応いたします。お気軽にご相談ください。
(タチモリ)
