〒080-0856 帯広市南町南9線49番地
TEL:0155-66-6200 FAX:0155-47-3622
E-MAIL:info@haguku-mu.net


2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
カテゴリー
アーカイブ


ヨモギに化けるイモムシ 2022年9月29日

 

草もちなどの材料にも使うヨモギは、9月の終わりごろに、米つぶぐらいの大きさの花が茎に並んで咲きます。写真は花が咲いたヨモギです。

さて、実はこの写真の中にはイモムシがかくれています。赤丸の中の、茎の上側に体を曲げたイモムシがいるのがわかりますか?

このイモムシは、ハイイロセダカモクメというガの幼虫で、ヨモギの花が咲くころに現れ、ヨモギの花を食べて成長していきます。簡単に見つけることができないのは、敵に見つかりにくいよう、体の色や模様をヨモギの花が咲く様子に似せているからです。実に見事な化けっぷりだと思いませんか?

この幼虫のモノマネのすごさはこれだけではありません。ヨモギの花がまだつぼみのころは、幼虫も体がまだ小さく、体の色や模様はつぼみにそっくりなのです(写真右上)。ヨモギの花が成熟していくのに合わせて体の模様をかえていくという徹底ぶりです。

さて、これだけのモノマネ名人ですから、探しても簡単に見つかるものではありません。見つけたい人は、ヨモギの花が咲くころ、ヨモギの先の方を一本一本確かめながら根気強く探していくのがよいでしょう。

 

2022年9月14日(水) 十勝毎日新聞掲載(タチモリ)